ジェイムズ・ティソ |
ポスターはこちら |
(1836-1902) |
フランス 19世紀 |
|
パリ国立大学での師匠はフランドラン。ドガとも交友があった。
中世の舞台や物語の内容など、風俗画で人気が出た。
1870年、普仏戦争に参戦。
1871年、パリ・コミューンで戦い、ロンドンに亡命。
ロイヤルアカデミーに社交界の絵を出品し、大成功を治める。
1882年、妻の死去後、パリに戻る。
パステル画で大人気になる。
1985年、サン・シュルピス聖堂でキリストの幻影を視た後、宗教画へと向かった。パレスティナへも3度旅行している。
没後は少しずつ忘れ去られてしまった。
ティソは日本美術品を最も早く収集し始めた一人でもある。
1868年のパリ万博で日本代表として来ていた徳川明武公(15代将軍慶喜の弟)の肖像を描いている。(水戸、彰考館所蔵) |
|
公園のファウストとマルガレーテ |
1861 |
 |
|
放蕩息子の帰還 |
1862 |
 |
|
花瓶を持つ日本の女性 |
1865 |
 |
|
教会で |
1865-69 |
 |
|
温室で |
1865 |
 |
|
暖炉 |
1869 |
 |
|
日本の工芸品を眺める娘たち |
1869 |
 |
 |
|
船上の女性 |
1870 |
 |
|
秋のテムズ川 |
1871-72 |
 |
|
しっ!(演奏会) |
1875 73.66 x 111.7 cm マンチェスター市立美術館 |
 |
|
ライラックの花束 |
1875 |
 |
|
テムズ川 |
1876 ウエイクフィールド・アート・ギャラリー 、 イギリス |
 |
|
10月 |
1877 |
 |
|
近代生活の放蕩息子 |
1882 100x 130cm ナント美術館 |
|
 |
1.出立で |
 |
2. 異国で |
 |
3.帰国 |
 |
4.太った子牛 |
|
|
パリで最も美しい女 |
1883-85 |
 |
野心をいだく女 |
 |
芸術家の妻たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホームページ | 西洋絵画 | 女流画家 | 聖書の物語 | ギリシャ神話 | 文学
|
|