ショッピング | 西洋絵画史 | 女流画家 | ギリシャ神話 | 聖書の物語 | 文学 | 画像使用と著作権 | リンク集 |
画家名・アーティスト名一覧 Artist INDEX |
あ い う え お | か き く け こ | さ し す せ そ | た ちつ て と | なにぬねの |
は ひ ふ へ ほ | ま み む め も | やゆよ | ら り る れ ろ | わ |
西洋美術史年表 絵画史別 画家インディックスはこちら |
ポール・ゴーギャン(ゴーガン) | ||
ポスターはこちら | ||
(1848−1903) | ||
フランス 後期印象派 象徴主義 | ||
|
||
パリ、ノートル=ダム・ド・ロレット街に生まれる。 父親はジャーナリストで共和主義者。母親はペルー生まれで、社会主義者の婦人運動家で作家のフローラ・トリスタンの娘。 一歳の時、ルイ・ナポレオンのクーデターがあり、迫害を恐れてペルーへ行く。しかしその船上で父親クローヴィスが亡くなる。 1855年、7歳のときにフランスへ戻る。 17歳の時、見習水夫になり、リオデジャネイロへの旅をする。 20歳から22歳、フランス海軍に入る。 除隊後、23歳からパリ株式取引所で仕事を始める。このころから絵画に興味を持ち始める。 26歳のとき、画塾アカデミー・コラロッシに通い始める。 1879年、31歳のときに第4回印象派展に彫刻を出品。 続く第5回印象派展には絵画を出品。 1883年、株式取引所を辞め、画家に専念する。しかし極貧の生活が続く。 1888年、『説教のあとの幻影:ヤコブと天使の格闘』を描き総合主義を確立した。 同年、10月から12月、アルルのゴッホの「黄色い家」に滞在。ゴッホとのいさかいと耳切り事件後、パリへ戻る。 1889年、パリ万国博覧会でポン・タヴェン派の展覧会を開催。象徴主義のマニュフェストになる。 1891年、タヒチ行きの旅費調達のため、ドゥルオ館で絵画を売り、成功。4月にタヒチへ出発。 1892年、『マオリの古代信仰』を執筆。 1893年、パリへ戻る。 1894年、愛人のジャワ女アンナに金品を盗まれる。 翌年再びタヒチへ出発する。 1897年、49歳の時、娘アリーヌの死の知らせを受ける。 4月『我々はどこからきたか、我々は何者か、我々はどこに行くか』を製作後、自殺未遂。 1903年、憲兵への名誉棄損を訴えられる。 5月、心臓発作のため死去 |
||
|
||
≪初期(1875〜86)≫ | ||
|
||
ゴーギャン 「裸婦習作(縫物をするシュザンヌ)」 1880 Oil on canvas 111.4 x 79.5 cm ニイ・カールスペルク彫刻館、 コペンハーゲン | ||
![]() |
||
|
||
≪第一次ブルターニュ時代≫ | ||
|
||
ゴーギャン 「シャルル・ラヴァールの横顔のある静物」 1886 46x38cm ローザンヌ、個人蔵 | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「ドゥルー=ロリションの酪農場」 1886 73x93cm カウンティ美術館、ロサンゼルス | ||
![]() |
||
|
||
≪第二次ブルターニュ時代≫(1888年2月〜10月) 象徴主義的総合主義を確立 |
||
|
||
ゴーギャン 「青い木」 1888 92 x 73 cm 個人蔵 コペンハーゲン | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「レザリスカン(アルル)」 1888 92x73cm オルセー美術館、パリ | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「カフェにて(ジヌー夫人)」 1888 92 x 72 cm プーシキン美術館 、モスクワ | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「説教の後の幻影(ヤコブと天使の戦い)」 1888 73 x 92 cm スコットランド国立美術館 エジンバラ | ||
![]() ![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「三匹の子犬と静物」 1888 88 x 62.5 cm ニューヨーク近代美術館MoMA | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「豚飼いの少年 ブルターニュ」 1888 74 x 93 cm ロサンゼルス・カウンティ美術館 | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「ブルターニュの3人の少女の輪舞 ポン・タヴァン」1888 71.4 x 92.8 cm ワシントン・ナショナル・ギャラリー | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「海の景色と岩場の牛」 1888 73 x 60 cm パリ装飾美術館 | ||
![]() |
||
ゴーギャン 「自画像 (レ・ミゼラブル)」 1888 45 x 55 cm ファン・ゴッホ美術館 アムステルダム オランダ | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「ヒマワリを描くヴァン・ゴッホ」 1888 73x92cm ヴァン・ゴッホ美術館 アムステルダム オランダ | ||
![]() |
||
|
||
≪第3次ブルターニュ時代≫ | ||
|
||
ゴーギャン 「ラ・ベル・アンジェル(サトル夫人の肖像)」1889 92 x 73 cm オルセー美術館 パリ | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「ヤコブ・マイアー・デ・ハーン(サーター・リザータス)」 1889 80 x 52 cm ニューヨーク近代美術館 | ||
![]() テーブルの上の本「サーター・リザータス(衣裳哲学)、「失楽園」ミルトン ブリューデルのマリ・アンリの旅館に居た頃の絵で、マイヤ・デ・ハーンは同居のオランダ人画家。 |
||
|
||
ゴーギャン 「劇画的自画像」 1889 79.6 x 51.7 cm ワシントン・ナショナル・ギャラリー | ||
![]() 頭の上の円光はイエスをなぞらえている |
||
|
||
ゴーギャン 「黄色のキリスト」 1889 92.1 x 73.4 cm オルブライト=ノックス・アート・ギャラリー バッファロー、ニューヨーク | ||
![]() 「説教のある幻影」と並んで、「象徴主義的総合主義」の代表作 |
||
|
||
ゴーギャン 「セザンヌの静物画の前のマリ・デリアン」 1890 65.3 x 54.9 cm シカゴ美術研究所 | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「処女喪失(春の目覚め)」 1890-91 90 x 130 cm クライスラー美術館 ノーフォーク ヴァージニア州 | ||
![]() |
||
|
||
≪第一次タヒチ時代≫ 1891年4月〜1893年6月 | ||
|
||
ゴーギャン 「タヒチの女 (浜辺にて)」 1891 69 x 91 cm | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「イア・オラナ・マリア (マリアを拝する)」 1891 113.7 x 87.7 cm メトロポリタン美術館 ニューヨーク | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「アハ・オエ・フェイイ(妬いてるの?)」 1892 68 x 92 cm プーシキン美術館 モスクワ | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「タ・マテテ(市場)」 別称「ベンチに座るタヒチの女たち」 1892 73 x 91.5 cm バーゼル美術館 スイス | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「マナオ・トゥパパウ(死霊は見守る)」 1892 73 x 92 cm ニューヨーク近代美術館MoMA | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「マタモエ(孔雀のいる風景)」 1892 115 x 86 cm プーシキン美術館 モスクワ | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「パラヒ・テ・マラエ(生贄の神殿)」 1892 68 x 91 cm フィラデルフィア美術館 | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「エア・ハエレ・イア・オエ(どこへ行くの)」 1893 92.5x73.5 cm エルミタージュ美術館 | ||
![]() |
||
|
||
≪第4次ブルターニュ時代≫ 1894年 タヒチからパリに一旦戻る。 |
||
|
||
ゴーギャン 「帽子をかぶった自画像」 1893-94 46 x 38 cm オルセー美術館 パリ | ||
![]() 背景にタヒチで描いた「マナオ・トゥパパウ(死霊は見守る)」が掛っている。 |
||
|
||
≪第二次タヒチ時代≫1895年9月〜1903年5月 | ||
|
||
ゴーギャン 「ネヴァモア(横たわるタヒチの女)」 1897 60.5 x 116 cm コートルド美術研究所 ロンドン | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「我々はどこから来たのか、我々は何か、我々はどこへ行くのか」 1897 Oil on canvas 139x374.5cm ボストン美術館 | ||
![]() 自殺未遂の直前に制作 |
||
|
||
ゴーギャン 「ラヴェ・テ・ヒティ・ラム(偶像)」 1898 Oil on canvas 73.5x92 cm エルミタージュ美術館 | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「白い馬」 1898 140 x 91 cm オルセー美術館 パリ | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「タヒチの女性と少年」 1899 ノートン・サイモン美術館、パサディナ、カリフォルニア | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「黄色い背景の三人のタヒチ女」 1899 69 x 74 cm エルミタージュ美術館 | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「テ・アヴェ・ノ・マリア(マリアの月)」 1899 94 x 72 cm エルミタージュ美術館 | ||
![]() 「マリアの月」はタヒチのカトリック教徒のカレンダーで5月のこと。 ポリネシアでは白は聖なる色であり、白い衣をまとっているのは、超越者であり神の境界に住む者。 |
||
|
||
ゴーギャン 「路上の馬」 1899 94 x 73 cm プーシキン美術館 モスクワ | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「紘かけ椅子のひまわり」 1901 73 x 91 cm エルミタージュ美術館 | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「紘かけ椅子のひまわり」 1901 ビュルレコレクション スイス | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「海辺の騎手たち」 1902 73 x 92 cm 個人蔵 | ||
![]() |
||
|
||
ゴーギャン 「未開の物語」 1902 130 x 89 cm フォルクヴァング美術館 エッセン ドイツ | ||
![]() マイヤー・デ・ハーンが誘惑者の役割で、左側に描かれている。 |
||
|
||
後期印象派へ戻る | ||
|