ショッピング | 西洋絵画史 | 女流画家 | ギリシャ神話 | 聖書の物語 | 文学 | 画像使用と著作権 | リンク集 |
画家名・アーティスト名一覧 Artist INDEX |
あ い う え お | か き く け こ | さ し す せ そ | た ちつ て と | なにぬねの |
は ひ ふ へ ほ | ま み む め も | やゆよ | ら り る れ ろ | わ |
西洋美術史年表 絵画史別 画家インディックスはこちら |
サルヴァドール・ダリ ポスターはこちら | |
(1904−89) | |
スペイン シュルレアリズム | |
|
|
バルセロナの近くのフィゲラスに生まれた。マドリードの美術学校で放校処分を受け、1928年、パリに行き、シュールレアリスムの詩人や画家を知った。 1934年10月、バルセロナにいたダリはなんとかパリまで逃げた。カタルーニャ分離独立派が独立を宣言、政府軍と戦闘に入ったのだ。このとき描き始めたのが、「内乱の予感」だった。 1931年にスペインのブルボン王政が崩壊した。その後政権は安定せず、1936年の総選挙で右翼をやぶり、再び左翼が政権を取り、人民戦線内閣が成立した。しかし、ファシズムの勢力も台頭し、混乱の中、フランコ将軍がクーデターを画策。しかし失敗に終わる。 ここからスペインは内乱に突入していく。人民戦線を支援していたのは、ソ連とメキシコ。フランコの反乱軍を支援したのは、ファシズム国家ドイツとイタリアであった。イデオロギーのぶつかり合いの内戦であった。 この間、1937年4月26日、バスクの古都ゲルニカがドイツとイタリアに爆撃され、多くのバスク人が犠牲となった。ピカソが「ゲルニカ」を描き上げた。 人民戦線には、国際旅団といわれる外国人義勇兵がいた。ヘミングウェイの参加が有名。ちなみに「誰がために鐘は鳴る」の小説、映画は、このスペイン内戦が舞台。 内戦は1939年、フランコのマドリード占領、後、4月の内戦終結宣言で一応決着が付くが、同じ年の9月には第二次世界大戦が勃発した。 ダリはアメリカに亡命。フロイト理論にもとずくシュールレアリスムの限界を自覚し、独自の活動を展開していった。 |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 風景 ≫ 1916 |9x14cm | 個人蔵 | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ ルシアの肖像 ≫ 1918 |43.5 x 33 cm | 個人蔵 | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ たそがれの老人 ≫ 1918 |50 x 30 cm | 個人蔵 | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 船 ≫ 1918 |26 x 31cm | 個人蔵 | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 縫い物をする祖母アナの肖像 ≫ 1921 |42 x 62 cm | 個人蔵 | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 自画像 ≫ 1921 | 個人蔵 | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ ルイス・ブニュエルの肖像 ≫ 1924 |70 x 60 cm | 個人蔵 | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 窓辺にたたずむ少女 ≫ 1925 |103 x 75 cm | スペイン現代美術館、マドリード | |
![]() ≪窓辺の人物≫は妹のアナ・マリアがモデル。カダケスの家からリャーネ海岸を眺めている。 |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ パンかご ≫ 1926 |31.5 x 31.5 cm | サルバドール・ダリ美術館、セント・ピーターズバーグ | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 腐ったロバ ≫ 1928 |61 x 50 cm | 個人蔵 | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 欲望の謎 ≫ 1929 |110 x 150.7 cm | 個人蔵 | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 照らし出された快楽 ≫ 1929 |23.8 x 34.7 cm| ニューヨーク近代美術館 | |
![]() この絵のライオンは欲望の暗喩。 |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 見えない女、馬、ライオン ≫ 1930 |52 x 60 cm | 個人蔵 | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ ある駅の早すぎる骨化 ≫ 1930 |27 x 31.5 cm | 個人蔵 | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ ピアノに出現したレーニンの幻影 ≫ 1931 |パリ国立近代美術館、ポンピドゥーセンター | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 悔恨もしくは砂に埋められたスフィンクス ≫ 1931 |19.1 x 26.9 cm | クレスギ・アート・ギャラリー、アメリカ | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 夢 ≫ 1931 |クリーヴランド美術館 オハイオ | |
![]() 奇妙な人物像は、戯曲作家セラフィ・ピタルラの記念碑から触発されたという。 |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 記憶の固執 ≫ 1930 |24.1 x 33 cm| ニューヨーク近代美術館 | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 死の騎士 ≫ 1935 |65 x 53 cm| 個人蔵 | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 頭が雲でいっぱいのカップル ≫ 1936 |ボイマンス=ファン・ブニンヘン美術館、ロッテルダム | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪妄想症的=批判的都市の郊外 | 欧州戦争の境界の午後 ≫ 1936 |46x66cm | |
![]() (注意:ポスターショップのの画像です。ポスターはSold Out) |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ ゆでたインゲン豆のある柔らかい構造:内乱の予感 ≫ 1936 |フィラデルフィア美術館 | |
![]() スペイン内乱の予感を描いている。自己破壊をしていく人間は巨大な民衆。 (注意:ポスターショップのの画像です) |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 永遠のヴィジョン ≫ 1936-37 |シカゴ美術研究所 | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ ナルシスの変貌 ≫ 1979 |ロンドン・テイト・ギャラリー | |
![]() カタロニアでは、鏡ばかり眺めている人のことを「頭の中に球根がある」というそうだ。頭に球根があれば、それはそのうち花開く。 (注意:ポスターショップのの画像です) |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 怪物の発明 ≫ 1937 |シカゴ美術研究所 | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 目を覚ます1秒前、ザクロの実のまわりを1匹の蜜蜂が飛び回ったために見た夢 ≫ 1944 |ティッセン=ボルネミッサ・コレクション | |
![]() (注意:ポスターショップのの画像です) |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪聖アントニウスの誘惑 ≫ 1946 |ブリュッセル王立美術館 | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 十字架の聖ヨハネのキリスト ≫ 1951 |グラスゴー美術館 スコットランド | |
![]() (注意:ポスターショップのの画像です) |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ 最後の晩餐 ≫ 1955 |167x268cm |ワシントン・ナショナル・ギャラリー | |
![]() (注意:ポスターショップのの画像です) |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪ サンディエゴ・エル・グランデ ≫ 1957 | 400x300cm |ビーヴァブルック美術館 ニュブランズウィック州 カナダ | |
![]() (注意:ポスターショップのの画像です。ポスターはSold Out) |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪クリストファー・コロンブスのアメリカ発見 ≫ 1958-59 |ダリ美術館、セント・ピーターズパーク | |
![]() |
|
|
|
サルヴァドール・ダリ ≪世界公会議 ≫ 1960 |400x300cm |ダリ美術館 、セント・ピーターズバーグ | |
![]() 公会議とは、カトリック教の全世界の枢機卿をローマ法王が召集する。最も重要な会議のこと。 |
|
|
|
20世紀絵画へ戻る | |
|
|
|
|