ジャン=バティスト・カミーユ・コロー |
ポスターはこちら |
(1796-1875) フランス 自然主義、バルビゾン派 |
フランス19世紀の風景画家。自然に即した風景画家として注目を浴びる。のちのバルビゾン派の聖地となるフォンテーヌブローも森も早くから描く。 |
詩的な画風で、作品も国家買上げとなる。55年パリ万博美術展でグランプリに輝く。しだいに、色調が銀灰色を帯びた叙情的な神話の風景画が多くなり、追随者を多く出していく。 |
ドーミエら貧しい画家たちに援助を与え、ペール・コロー(コロー親父)と慕われた。若い世代の印象派画家にも大きな影響を与えている。 |
|
オンフルール、古いドック |
1822-25 29.8 x 42.5 cm ロード・アイランド・デザイン学校、 プロヴィデンス アメリカ |
 |
|
ファルネーゼ公園から見たフォロ・ロマーノ |
1826 27.94 x 50.04 cm ルーヴル美術館 |
 |
|
ローマ、ファルネーゼ公園からの眺め |
1826 Oil on canvas 25.1 x 40.6 cm フィリップス・コレクション、ワシントン |
 |
|
ナルニ、ネーラ川に架かるアウグストゥスの橋 |
1826 34 x 48 cm ルーヴル美術館 |
 |
|
シャルトル大聖堂 |
1830 64 x 51.5 cm ルーヴル美術館 |
 |
|
|
|
サン=ロー市街の全景 |
1833 46 x 65 cm ルーヴル美術館 |
 |
|
ジェノヴァの眺め |
1834 シカゴ美術研究所 |
 |
|
フィレンツェ、ボボリ公園からの眺め |
1835-40 51 x 73 cm ルーヴル美術館 |
 |
|
朝、ニンフの踊り |
1850 98 x 131 cm オルセー美術館 パリ |
 |
政府買い上げになった作品。 |
|
|
|
|
化粧 (人物のいる風景) |
1854 176 x 91 cm 個人蔵 パリ |
 |
|
|
黄泉の国からエウリュディケを連れ出すオルフェウス |
1861 112.3 x 137.1 cm ヒューストン美術館 テキサス |
|
|
モルトフォンテーヌの思い出 |
1864 65 x 89 cm ルーヴル美術館 |
 |
皇帝ナポレオン3世の命で、国家買い上げとなった作品。 |
|
|
|
|
コローのアトリエ、画架の前に座る若い女 |
1865-68 63 x 42 cm ルーヴル美術館 |
 |
|
モルトフォンテーヌの渡し守 |
1865-70 60.9 x 89.8 cm 個人蔵 |
 |
|
マント、朝 (大聖堂と町の眺め) |
1865-69 52.1 x 32.6 cm サン=ドニ美術館 ランス |
 |
|
ボーヴェ近くのマリセルの聖堂 |
1866 55 x 42 cm ルーヴル美術館 |
 |
|
アゴスティーナ |
1866 132.8 x 97.6 cm ワシントン・ナショナル・ギャラリー |
 |
|
真珠の女 |
1868-70 70 x 55 cm ルーヴル美術館 |
 |
モデルはコロー家の近所の古織物商の娘で、16,7歳の娘。額の葉の飾りが真珠のような光を持つことから、この題がついた。 |
|
|
|
|
読書する女性 |
1869 メトロポリタン美術館 |
 |
|
ドゥエー近く、サン=ル=ノーブルへの道 |
1873 60x 81 cm ルーヴル美術館 |
 |
|
サンス、大聖堂内部 |
1874 61 x 40 cm ルーヴル美術館 |
 |
|
|
青衣の婦人 |
1874 80 x 50.5 cm ルーヴル美術館 |
 |
|
|
|
|
印象派へ戻る |
|
ホームページ | 西洋絵画 | 女流画家 | 聖書の物語 | ギリシャ神話 | 文学
|